錦江町長・厚真町役場・エーゼログループ

新田 敏郎さん・宮 久史さん・牧 大介さん

錦江町の森林で働きませんか。森林や林業は、自分が考えたことを実現しやすいフィールドかもしれない。(前編)

「植林のニーズはあるのですが、それを行う人手が足りていないんです」。
そう話すのは、鹿児島県・錦江町の新田敏郎(しんでん・としろう)町長。
今、錦江町では、地域おこし協力隊として錦江町に移住し、大隅森林組合で働く人を募集しています。

錦江町にはどのような森林があり、どのような魅力にあふれているのでしょうか。
一方で、課題はあるのでしょうか。
そうした話を、森林のスペシャリストを錦江町に招き、新田町長と語らってもらいました。
岡山県西粟倉村を中心に地域の森林や林業に長年関わっている『エーゼログループ』の代表取締役CEOの牧大介(まき・だいすけ)さん、北海道大学大学院にて森林科学を学び、現在は北海道厚真町役場で林務を中心に担当している宮久史(みや・ひさし)さんです。

また、錦江町役場で林務を所管している産業振興課で課長を務める池之上和隆(いけのうえ・かずたか)さんからもコメントをもらいました。
新田町長はもちろん、池之上さんも、錦江町の森林に可能性を感じる人とのご縁を心待ちにしています。

4人からの、正直で熱いメッセージ。錦江町や林業の仕事が気になっている人、ぜひご注目ください。

プロフィール

牧大介
『エーゼログループ』代表取締役CEO。京都府出身。京都大学大学院農学研究科で森林生態学を学ぶ。同大学院修了後、民間のシンクタンクを経て、『アミタ持続可能経済研究所』の所長として森林・林業の新規事業の企画・プロデュースなどを各地で手掛ける。2009年より『西粟倉・森の学校』を設立し、木材・加工流通事業を立ち上げる。15年に『エーゼロ(当時の名称は森の学校ホールディングス)』を設立し、移住起業支援事業、ローカルベンチャー育成事業、農林水産業の総合的な 6 次産業化などを行う。23年に両社を合併し、社名を『エーゼログループ』に。同年、錦江町に新たな拠点を設置し「錦江町ローカルベンチャースクール」などを行っている。

宮久史
厚真町役場 産業経済課 林業・森林再生推進グループ兼経済グループ職員。岩手県出身。北海道大学大学院にて森林科学を学び、持続可能な社会づくりを模索。博士課程修了後、札幌のNPO法人に就職。研究を続けてきた林業への関わりを増やすため、2011年に厚真町の林務職に転職。研究成果を現場に活かすことを目標に、林業振興施策や町有林管理、野生鳥獣対策に従事。18年の北海道胆振東部地震以降は、地震による崩壊森林の再生にも取り組んでいる。              

町内の森林の約半数を占める「私有林」に大きな課題

錦江町にやって来た牧さんと宮さんに、新田町長は町内の森林を案内しました。さまざまな現場を実際に見てもらい、まず森林の状況を伝えたのです。

新田:錦江町には多様な自然環境があります。海岸地帯は平均気温が20度と暖かく、山側の高原地帯は平均気温が17度で、冬には雪が降ります。町内でもエリアにより大きく異なるんです。

そういう環境で、町全体の約75%が森林になっています。そのうち国有林が約44%、私有林が約48%、町有林が約8%です。特に課題を抱えているのは、私有林です。私有林はだいたい50年で伐期を迎えますが、大型重機による大規模皆伐(樹木をすべて伐採してしまうこと)が行われ、山主の高齢化や町内に住む山の管理者不足などにより、その後再造林がされずにそのままになっているところが多いのです。

そのため、土砂災害や水害が発生しています。令和5年8月には、台風6号により雄川が氾濫しましたが、大規模伐採の影響だと推察されています。

牧:最近、雨の降り方がすごいですよね。大隅半島に線状降水帯がかかっているニュースをよく見ます。大雨が多いから、災害のリスクも高いのでしょうね。

新田:はい。再造林率は、令和2年度では32%でしたが、令和4年度は48%でした。近隣の市町村には100%に近いところがあるので、この数字は決して高くはなく、防災の観点からも、私たちももっと上げたいと考えています。

牧:宮さん、厚真町ではどうですか?

宮:厚真町では、再造林率は90%を超えています。

新田:再造林される手法として何があるか検討して、令和5年から補助金の上乗せ「造林補助」を設定しました。再造林から5年間は、下刈りが手出しなしで行えるようにしたんです。苗の品種改良が進んだため、5年あれば立派な森林に成長します。

このほかに、令和2年に独自に設定した、再造林・拡大造林面積に応じて交付する「令和の森林づくり交付金」もあり、両方利用できます。これらによって、山主さんの手出しがほぼなくても伐採や造林を進められます。

もう一つ、県内で初めて所有者の責任を明確にするルールとして「森林の整備保全に関する条例」を制定しました。森林や立木を伐採して売買する場合、契約の30日前に届出書を提出いただき、伐採後に再造林をしていただくよう働きかけています。

また、子どもたちにも森づくりに関わってもらおうと、「子ども世代のどんぐりプロジェクト」を始めました。戦後はスギやヒノキばかりが植林されてきましたが、森林機能としてそれでいいのかを考えたのです。カシの木のどんぐり拾いから始め、苗づくり、苗木育て、植林まで体験してもらっています。

牧:獣害の状況はいかがですか。

新田:年間770頭のイノシシが捕獲されています。これは山の恵みがなくなったからではないかなと予想しているんです。さらに、これまではいなかった鹿が出るようになっていて、年間5頭ほど捕獲されました。

牧:鹿が入り始めたということは、これからもっと増えるかもしれませんね。

錦江町の森林各所を見て周った、牧さんと宮さん。二人は、何を感じたのでしょうか。

牧:錦江町の大先輩たちが投資した結果として人工林があって、しかも地形が比較的平らで、アクセスしやすいところが多いので、林業を行う場所としてのポテンシャルは十分にあると感じました。同時に、まだ生かされてないところもあるのではないかなと。今回の求人で林業をしっかりやりたいという方が新たに来てくださったら、錦江町にとって、とてもいいんじゃないかなと思いました。

宮:新田町長から、町内の林業会社さんに若い跡継ぎの方がUターンされたと聞いて、とてもいいお話だなと思いました。厚真町での経験からお話ししますと、Iターン者だけではなく、地元の方も一緒に地域を盛り上げていくほうがいいと思うんです。一緒に未来を語れそうな方がいらっしゃることは、すばらしいですね。

林業は、本当に余白のある産業だと思っています。企画次第で、いろいろな切り口でできることがあるんですよね。例えば、照葉樹を1本単位で使うことを考えてみるとか、大規模な林業エリアとは違う切り口でできることを探すんです。錦江町でも余地はあって、見つけられそうだなと感じました。

十分な植林を進め、再造林率を上げていきたい

新田町長は今回の求人について、再造林を進めていく業務が中心になると話します。

新田:現在、大隅森林組合で植林の仕事が増えていまして、手が足りない状況なんです。地域おこし協力隊の制度を活用して、錦江町に住み、大隅森林組合の南大隅支所で林業に従事していただきます。

宮:植える人がいれば、もう少し再造林が進むだろうということですね。

新田:そうです。もっと植えたいけれど、人手不足で十分に植えられない状況です。皆伐がどんどん進んでいるのに、天然更新という形で森林が放置されている実態はあまりよくないと思っています。

でも、スギ・ヒノキの山が大事なのか、それとも災害を今まで防いでくれた山の価値を残していくのか。再造林だけではなく、別の方法もあるのかもしれません。もっと大きい意味で森を考えるビジョンを、まだうまく描けていないところはありますね。町として将来的にどうしていきたいのかまで、私がうまく示せていないんです。

牧:仕事の一部として造林をする人がいると、錦江町のどこにどんな森があるか頭に入っていって、森の未来を考えるのではないでしょうか。錦江町の森がどうあるべきかを考えるためにも、造林を入り口に関わる人たちが大事なのかもしれません。

今は余白がありますよね。「錦江町の森はこういう森にするんだ」とまだ決まっていないことは、これから関わる人たちにとって大きな魅力です。自分も関わりながら、これからだんだん深まっていくのはきっとおもしろいと思います。錦江町では伐採と造林の業者が分かれているんですよね。

新田:そうなんです。

宮:北海道でもそういうところはありますよ。ただ、伐採するブローカーが事後処理のことまでは考えていないケースもあるので、森林組合などが一体的にやる場合が多いです。

新田:伐採事業者はとにかく早く切って出すために、大型の機械で地面を踏み固めていくので、その後に植える場合はそこをこしらえないといけないんですよね。

牧:九州や四国、紀伊半島は昔から素材生産、とにかく大量に伐採して出す傾向があります。山を買い付けて切って出して稼ぐっていう人たちが歴史的に多いんですよね。

新田:錦江町の場合、独自で製材工場は持っていないので、丸太は隣の肝付町にある「高山木材流通センター」に集められ、製材や販売をしています。そうなると、町民さんに木の出口までが全然見えていませんし、所有者さんも山に興味を持ちにくい状況だと思うんです。

木材や山に対する意識を少しでも持っていただくためには、錦江町産の木材がどういうふうに生かされているかを感じていただけたらいいのかなと思いまして、令和7年に錦江町産の木材を使って子育て支援住宅をつくる予定です。町有林から伐採して、仕上げ材と壁板として利用します。

錦江町の森林の可能性に「チャンスを感じられる人」、求む!

新田町長は森林に関するこれからの予定について、次のように語りました。

新田:令和6年度、第3次総合振興計画という10年計画をつくろうとしておりまして、この中で錦江町として目指す森林のあり方は書いていきたいです。耳障りのいいものだけではなくて、森がどういうふうに錦江町の中で位置づけられているか、今後こういったところに影響を及ぼすからという理由とともに新ビジョンを書けたら理想だと考えています。

牧:全国的に言えることですが、再造林、つまり再び投資をしたものが将来回収できるかどうかというと、極めて難しいですよね。それでも、ちゃんと再造林をしたところが強くなる時代がくる可能性はあります。日本には「50年後に木が出せる山」がなくなるかもしれませんから。10年後とか20年後、もしかしたら50年後に、今植えた木の投資分をしっかり回収できる時代がくるかもしれません。先のことは分からないですけどね。

町長が「こういうことが課題だと思っている」といろいろな話をしてくださいましたけど、その課題も考え方次第では可能性になるので、「そこにチャンスがある」と思う人はいるかもしれない。「自分にも考える余白がある」と思っていただける方と、いいご縁があればいいですね。

錦江町の森林への意見やアイデアなど、森林に熱い想いを持つ三人の語らいは止まりませんでした。その模様は別の記事でお伝えします。
また、錦江町役場で林務を担当しているのが、池之上さんです。池之上さんは、仕事で森林に関わる以前は「林業って儲からないんだろうな」と、やや古いイメージを持っていたと言います。

池之上:今は、森林や林業に対して「自分が考えたことを実現しやすいフィールドではないか」と感じています。山づくりにはいろいろな方法があるのに、まだ画一的な方法が続けられている今だからこそ、新しいやり方に取り組みやすく、チャレンジしやすい分野ではないかと思うからです。

私は個人的に、スイスやドイツのような美しくきれいな山、森林になり、それが続いていけばいいなと思っています。経済活動と美しい景観、国土保全のバランスがとれた山、森林が理想です。動物たちによる農業への被害が増えていますので、動物と人が共存できる環境についても考え続けていきたいです。

今回の求人に関して、経験は問いません。「錦江町の森や山がこうなったらいいな、こうしたいな」と一緒に考えてくれるような人、「挑戦してみたい」と思ってくださる人に応募いただけたらうれしいです。お待ちしています!

取材・文 | 小久保 よしの